激流! 佐世保の早岐瀬戸 溺れ谷・大村湾と氷河期の関係を探る
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 長崎県佐世保市に、細長いヘンテコな海峡があります。それが早岐瀬戸です。
大村湾と通じるこの狭い海峡では、潮の満ち引きによって激しい流れが発生します。
さてなぜこの狭い海峡ができたのでしょうか?
その答えは、大村湾の地形と 氷河期の海水面にあります。なんのこっちゃ??
というのを現地で説明します。なるほど。
★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)
/ chiri_rider
★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
peing.net/ja/c...
地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
gbank.gsj.jp/s...
まさにその早岐瀬戸に沿って小学校に通っていましたが、当時は無知から川だと思いこんでいて、先生や親にこの橋の向こうは島だと言われても全く信じていなかったんですよね。
磯の香を毎日感じながら登下校したり、日によって流れる方向が違う事が奇妙に感じたり、たまにカニやフグ、クラゲをみつけたり、干潮の時泥にはまって潮が満ちてきて危ない目にあったりしても川だと思いこんで、海だと本当に気が付いたのは転校して中学で地理の知識を付けてからでしたw
懐かしい風景をありがとうございました!
小学校の通学路でしたか。小学生の行動範囲では、川だと思うのも無理ないと思います笑
もともとは川だった跡なので、そう見えますし。
ただ、時間によって流れる方向が違うのは、川ではない証拠ですね。
懐かしい景色をお届けできたようで良かったです😄
これは面白い!ありがとう!
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!
早岐瀬戸沿いの道で午前に佐世保に行き、午後に帰ると潮位水位が全く違ったりして驚きます。瀬戸の流れもしっかりと見てみたいです。
大村湾は2本の細い水路だけで海と繋がっているので、潮の満ち引きで劇的な光景を見ることができますよ😊️
@@chiri_rider さん
西彼杵半島の動画を見て再度この動画を確認したら、大村湾の理解がかなり深まりました。
細長い早岐瀬戸の防波堤などをイジるのはタブーというか犯罪に近いのでしょう。満潮時は低い津波が押し寄せるが如くでしょうか、なかなか恐るべきこの観潮橋ですね🤨
初めまして。
早岐生まれ早岐育ちの者です。
凄く興味深い動画、ありがとうございます!食い入るように見ハマりました。
早岐瀬戸は自分の庭みたいな所で、30年くらい前、子供の頃よく干潮時に潮受堤防の下に降りて遊んでいました。(今は危険なので降りられません)
現在の観潮橋は2代目で、初代は堤防の真上にあり、船を通すために跳ね上げ式でした。
ほとんど資料などは残ってないので謎多き橋です。
5月の7、8、9のつく日は観潮橋から南に沿って早岐茶市という400年以上の歴史がある初夏の風物詩が毎年開催されています。コロナの影響で2年間中止でしたが今年は開催されるので、よろしかったら遊びに来てくださいね。
長文失礼しました。
あ、私も一応ライダーです(笑)
へえー、昔は堤防の下に降りられたんですね。あの渦潮なのでどう考えても危険ですが、当時は自己責任で通ったのでしょう😰今ではできない貴重な経験ですねえ。
初代の観潮橋は、やはりあの堤防の真上にあったのですね。
年に一度の茶市は知りませんでした。人が多い場所はどうも苦手で…笑
ただ、海と山の物を交換するというのが始まり、というのが面白いですね。早岐は溺れ谷なので、谷口集落的な役割を持っていたのだと思います。面白いです😁
こんにちは。地理ライダーさんがお産まれになった頃に地理学研究室に進学し、新卒の赴任地が佐世保でした。
観潮橋の袂に旅館があって、「えっ?潮の流れを楽しむための旅館ってスゲーレアな旅館やな!」位にしか思ってなかったんですが、今回地理ライダーさんの動画見させて頂いて、在学中も卒業してからもちゃんと学んでおくべきだったよなぁ、と反省しました。
今後も楽しい動画よろしくお願いします!
地理学研究室の先輩ですか。ご覧いただきありがとうございます。
観潮橋は海峡の最も狭い場所なんです。もともとは谷だった…と考えると数万年の時に思いを馳せることができますね😄
在学中は、僕も地形のことは真面目に勉強しておらず、バイクで遠出もしていなかったので少し後悔しています。
今はあちこち行って勉強していますので、今後もお楽しみに。
記憶が正しければ、地中海みたいな成り立ちですね。地球って不思議。
地中海も、海水面が低い時期は陸地でしたから同じですね。
規模が全然違いますけど笑
気候変動という太陽の気まぐれなのか、地球での火山活動なのか、とにかく諸行無常ですね。
木tが九州市の洞海湾からの江川みたいなもんですねえ
谷が残ったというのは同じですね。
ただし、江川は両側がほぼ海なので、これだけの激流は発生しません。
景観に携わる設計会社に在籍していた数十年前に開園前のハウステンボスに招かれ訪れましたが、今更に得た知識に驚かされました。此の動画では様々な知識を得ることが出来て本当に楽しみに視聴させて頂いております。数年遅れの視聴ですがありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございます。
ハウステンボスの手前にある橋には誰も気を止めないと思いますが、実は凄い海峡なのです😊️
47年前、大村湾はとっても綺麗でした。
教えていただきありがとうございます。昔は綺麗だったことでしょう。
出入り口が狭く閉鎖された環境なので、汚れるとなかなか綺麗になりませんね。
早岐瀬戸に限って言えば、下水道が整備された今のほうが47年前よりは遥かにキレイになったと思います。
昔は昔で、生活排水がそのまま…。
大村湾全体でも、当時が一番汚染が進んでいた時代でしょうね。
満ち潮の流れ込みの勢いが凄いですね。溺れ谷という言葉を初めて知りました。とても勉強になります。
潮の満ち引きのパワーが、目の前でこれだけハッキリ見られるのは、とても珍しいと思います。
溺れ谷は世界の各地で見られますよ。氷河期から海水面が上昇したことが分かる痕跡ですね。
地元民です。大潮の際のフリースタイルカヤックは有名ですよね!運が良ければ潮止まりには大村湾と佐世保港を行き来するスナメリ(イルカ)に出会えたり、カブトガニも居たりと自然豊かな早岐瀬戸を誇りに思っています。あまり知らえていませんが実は天然の車海老もたくさん居たりします。
大潮のここをカヤックで通るのはかなり怖そうです。僕は見るだけでも十分かなあと思います。
スナメリ、カブトガニ、車海老、色々いますねえ。
昔よくシーバス釣りに行きました 観潮下
佐世保に行くときは必ず通ります
釣りする方が多い場所みたいですね🎣
海流が激しいと、魚も鍛えられて(?笑)美味しくなりそうです。
ひえぇ、間違って落ちたら助からなさそうな流れの速さですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
まあ流されても、浮いていれば助かるでしょう。何しろずっと狭い海峡ですから。
とてもよい勉強になりました。
恐ろしいほどの流量ですね。
大村湾の奥の方は水の入れ替わりは少なそう。塩分濃度とか分布がありそう。いろいろ興味が湧いてきました。
あまり派手に見えない潮汐の動きが、この細い海峡ではハッキリと分かります😄
大村湾はかなり特殊な湾のようなので、塩分濃度の分布も特徴があると思いますよ。
大潮の時是非見せてほしいです。🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉
大潮のときに行けば良かったですね。
それはご自分の目で…!というのが一番良いと思います😊️
知らなかった九州をまた知った!
一つ詳しくなれましたね!ありがとうございます。
ハウステンボスに行ったときに見ましたが川みたいな海だな運河かな?なんて思ってましたが溺れ谷という自然の地形だったんですね。
地図を眺めてると諫早に運河を開削して有明海と大村湾を結んだら佐世保までショートカットできて面白そうとか想像しましたけど、早岐や針尾の瀬戸の潮流の速さや有明海の干満の差から船の航行はきつそうですね。費用対効果的に無理そうですね。
早岐瀬戸は、谷が沈水して海峡になってしまったという珍しいパターンです。
諫早の運河はできそうな気もしますが、大型船が通れるほど深く浚渫するのが大変そうです。
そもそも、その区間に需要があるかという話もありますね。
実家が映っているくらい側にあるのですが、早岐瀬戸ができた経緯は初めて知りました!ありがとうございます。GWが終わる頃には、ここで早岐茶市が行われて賑わってます。
少なくとも一部が溺れ谷だということは確実です。これだけ細長い形になったのが、かなり不思議ではありますね。
早岐茶市は皆さんからコメントいただいて気になってきました。ありがとうございます。
ここは潮が巻いていたですね 知らなかった!
ハウステンボスの前の運河ですからね、これ。
こんなに渦巻くのが面白いですよ。
今じゃ水上バイクかーカヌーもやってるらしいけど、親和銀行前、田子ノ浦の海に降りる階段、かつ磯の岸壁辺りで、よく釣りをしてたわ
そうです、海上バイクがブイブイ言っておりました。
楽しそうですが、お金持ちしかできない道楽で羨ましいもんです。
釣りも面白そうな場所ですね😄
海というのはサイズが小さくてもやはりなにか畏怖というか恐怖を感じるのは本能なんですかね。
ここでは海のパワーが直接感じられるので、圧倒されますよねー。
空港から佐世保へいくバスからよく見てたように思う。佐世保湾に出てからも外海にでるにはまた湾口が狭いんですよね。
そうですね、早岐瀬戸の外側にさらに佐世保湾があります。
大村湾は相当奥深いですね。
ずいぶん昔、この瀬戸の横をドライブ中
干上がった川だと思った所に、すごい勢いで水が押し寄せるようにして流れてきて、びっくりしました。
帰宅後地図を確認すると、川だと思ったのは瀬戸だと知り、あ~あ、なるほどと納得。
ははは、干上がった川ですか。残念、瀬戸でした。
狭いところに流れが集中するので、本当に見応えがありますよね。
今から40数年前、中学校の修学旅行でこのあたり通りました。もう記憶が定かではないけど、博多まで鉄道で、そこからバスに乗って長崎に行く途中、早岐という地名と針生の通信塔を遠目に見たこと、そして西海橋を渡ったこと。早岐という地名をなぜ覚えているかももうわからないのです…🤣
40数年前…幹線道路沿いは色々と変わっていると思いますが、送信所の辺りはあまり変わらないかもしれません。
早岐は、観光にメジャーな場所ではないと思いますが、なぜ覚えがあるのでしょうね?とても面白い場所です。
初めて見ました。貴重な動画をありがとうございます。まだ登録したばかりですが、期待を裏切らないRUclipsです。
早岐瀬戸は見に行くだけでも面白い場所ですよ。
「何故この地形ができたのか?」を考えるとますます面白いですよね。
そういう話の動画がたくさんありますので、他の動画も是非。
ほぼ地元で、懐かしい風景でした。西海橋の針尾瀬戸の渦潮が有名で、春先は大きな渦が見れますよ。
針尾瀬戸のほうでも渦潮が見られるんですね。
春から初夏は、昼間の干満の差が最も大きくなるようですね。来年の春見に行きたいと思います。
西が上になってる珍しい地図なのでスカンジナビア半島かと一瞬おもった。重い一眼レフをエレベーター伸ばした小型三脚につけ、けっこう海にギリな場所に立てて、ドキドキする動画です。地学の切り口で他の動画とチガクて面白かったです。
動画のフォーマットが横長なので、大村湾を収めるにはこの角度が良かったのです。
一眼はかなり軽量な機種なので、そこまで不安定ではないのですが、言われてみると結構ヒヤヒヤする光景ですね笑
ありがとうございます😁
ここで昔水流にチャレンジするカヤックを見たことがあることをこの動画で思い出しました。
調べてみると結構有名どころで全国から遊びに来られるみたいですね。
もし今もやってるなら大潮のときにたくさんいそうですね。
カヤックは今も近くの旅館がやっているようです。
大潮のときは、元漁師の方も言ってましたがジャンプするレベルだそうで、かなりスリリングだと思います。
どう見ても川にしか見えないし、Wikipedia調べても成り立ちについての記述は無いし、この地形は私にとって長年の謎でした。
その謎が今解けたのです!やっぱり川だったのか。また一つ賢くなりました。
そうなんですよ、Wikipediaには載っていません。自分で地形図を描いて、情報をかき集めて、現地に行ってようやく確信が持てました。
氷河期の川によってできた谷が、海に沈んだというわけです。今も川みたいですが、逆流するようになってしまいましたね笑
初めまして😁
私の母が最初早岐の海を見た時はなんて大きな川と思っていたそうです〜その後海と聞かされてビックリした!と言っていました…😅
まあ昔の川の跡ですから、あながち間違いでもないのですよ。
撮影していた観潮橋の下のコンクリートの跡は元々橋梁か鉄道でもあったんですかね? それとも水門とか… にしても早岐瀬戸、全く知らなかったので大変面白かったです。
1954年に観潮橋ができる前に古い橋があったらしいので、その名残かなと思います。
現地にもネットにもあまりはっきりした情報が載っていないのが不思議です。謎です。
大村湾と言えば、福岡市内は小学生の修学旅行先の1つ、西海橋がある針尾瀬戸だと思っていたら、早岐瀬戸は知りませんでした。まったく私の勉強不足です。
また、溺れ谷という言葉と概念は、高校の地理などで学んでいたので知識としては知ってはいたのですが、溺れ谷の実物が大村湾一帯だったというのも知りませんでした。これもまた、地理ライダーさんのこの動画で勉強させていただきましたm(_ _)m
あの段差、大潮の時にはどの位の落差ができるのでしょうね。伝統的和船は様式船舶より構造的に弱いのですが、下手すりゃ、ズドンと叩きつけられて船が痛むのではないかと思ってしまいます。(実際はそんなことはないでしょうけど…。)
針尾瀬戸のほうがはっきりと湾口になっているので、こちらだけが出入り口かと思いきや、
脇に細長い出入り口があるんですよね。
早岐瀬戸についての細かい説明がなかなか見当たらず、自分で地形図を書いたりあちこちの情報をかき集めたりして、こういうことかな?と推測して現地を回ってきました。たぶん合っていると思うのですが…笑
ちなみに佐世保のあたりが溺れ谷だらけなのは間違いありません。
元漁師さんいわく、落差は1メートルぐらいあったという話でした。たしかに大潮の時はそのぐらいありそうです。
大潮のときに通ると船がジャンプすると仰っていたので、船乗りの方はかなり通るのに気を遣う場所だったのだろうと思います。
待ってました
週末のお楽しみ
今回のライダーさんの行先は早岐瀬戸ですか
正直ハウステンボスの前の入り江くらいの認識でしたから
新たな知識を得られました
それにしても潮の流れは圧巻ですね
ハウステンボスの隣にいても
ハウステンボスはチラ見くらいしかしない
ライダーさんの視線が面白いです
(と言っても脇見運転は元々ダメですね)
最後の工事現場にレンガが積まれていましたが
護岸をレンガで覆いオランダ感を出そうというのでしょうね
長崎県も地道な努力をしてますね
ハウステンボスの辺りでは、幅が広いのでただの運河にしか見えませんよね。
早岐よりも海側は、両側に山が迫ってきていかにもリアス式海岸感がでてきますよ。
早岐瀬戸が主役であって、ハウステンボスは脇役です笑
レンガは歩道に使うのか、護岸に使うのかですが、オランダ感を出すために頑張っているようですね。
観潮橋の付近も、ありのままの佐世保が見られて素敵ですけどね。
あの激流を日常の一コマとして散歩がてら通り過ぎていく地元の方などが時折現れて、面白かったです。
干潮橋を見るたびに、以前地元のフリーペーパーに載っていた
聞き間違いの話を思い出します(笑)
「干潮橋に行ってくるけん」(=干潮橋に行ってくるね)
↓
「浣腸ばしに行ってくるけん」(=浣腸をしに行ってくるね)
浣腸ばしに…笑
聞き間違いというか、音は全く同じなので誤変換ですね。
いい景色を見に行っているのに、便秘気味なのかと思われてしまうという😅
知ってるよ🎵
たまに、ボート🚤練習してますねぇ~💡
ここでボートの練習とは、鍛わりそうです💪
広島の山奥住まいの高齢者です。
①テレビでカヤックのオリンピック候補が急流で練習している放送がありました。
②私は弱めの乗り鉄です。有名な鉄道系youtuberさんがこの急流を観に橋の近くの旅館に宿泊して配信してますよ。
サッカーJ1の広島サポーターなので鳥栖にはよく行きます。
ホテルは佐賀駅前が多く、ついでにJR九州の高齢者向け割引切符を活用して2〜3日のプチ旅行を愉しんでます。
楽しくタメニナります。安全第一で頑張って下さい。
見たことある道だと思ったら、東浜〜沖新の道でしたね。昔、よく見ていた海は早岐瀬戸の入口だったとは思いませんでした。
コスモ石油は白岳台の所でしょうかね?
佐世保は、実は早岐瀬戸の入り口なんです。
コスモ石油は白岳のそばといっていましたから、多分そうだと思います。見落としたのか、違う道を通ってしまったのか、漁師のおじちゃんには悪いことをしてしまいました。
ライダーさんお疲れ様でした^ ^
橋の下の水の流れ、
吸い込まれる感じで、
怖いですね!
そこを逆走する、水上バイク…
小潮だったから大丈夫だったんでしょうか?
今回のも本当に面白かったです♪
同じような場所を思い出したんですが、
もう一本先なのか後なのか、
川棚と勘違いしてました。
川棚の方は本当の川なんですね^ ^
本当にすごい勢いで流れていて、圧倒されました。
水上バイクも大変そうですが、漁師の方いわく、なんとカヤックでここを通り過ぎる方もいるそうですよ。
川棚は普通の川ですね!
この狭い海峡に水車を置けば潮力発電が出来ますね?
この力強さですから、潮力発電はできますね。
ただし、ガッツリ発電をするとその分潮流が弱まってしまいますので、大村湾に大きな影響が出てしまうでしょう。
それで開発しないのかもしれません。
すみません、動画内で何度も「この先は玄界灘」と言ってますが、それは間違いですよね?
すみません、そうです。
玄界灘は東松浦半島までなので、正しくは東シナ海ですね。申し訳ありません。
長崎に6年間住んでいたけど、今回の動画で大村湾の地理がよくわかりました! 針尾と早岐の瀬戸を仕切れば、大村湾もおそろしいほど広大な干拓地になりますね。
この潮の流れでは難しいか(^^;
大村湾、面白いですよね😁
干拓については、早岐瀬戸は簡単に締め切ってしまえそうですが、針尾瀬戸が大変そうです。
閉め切ってしまえば浅いので干拓はできそうですが、使い道がないというのが正直なところかもしれません。
もう農地は要らないし、諫早湾のように環境問題が起きては面倒ですし…。
@@chiri_rider さん
確かに! 真珠も取れなくなるし...
長崎県の形自体、かなり面白いですもんね。今更ながら感じました。
これからも楽しい動画期待してます🎵 バイクの片手運転、気を付けてね(^^;
@@荒川弱啓 真珠もありますね。湾のままにしておいた方が良いということだと思いますよ。
大村湾の中では魚もと。れるようですし。
バイクの片手運転は指さすときにしてしまいますね、気をつけます!
玄界灘では有りません❗佐世保湾です。その先の外海が東シナ海です。
失礼しました、そのとおりです。福岡県民は、北の方はとりあえず玄界灘と口をつついて出てしまうのです💦
@@chiri_rider 返信ありがとうございます😃それでも故郷佐世保を題材に取り上げて頂き有り難うございます😃東京在住者
今日近くまで行ったのですが、穏やかな早岐瀬戸でしたw
激流になる時間は干潮満潮時丁度に行けば見れますか?
氷河期はまだ終わってませんよ?
今は間氷期ですよ。
就職氷河期は続いているのかもしれませんが。
追伸)僕のギャグの氷河期のことでしたら、終わることはありません。
多良岳の水の流れなのかな⁉️
そうですね、多良岳からの水の流れもこの谷を作っています😊️